紅 富 士

<2005.12.02>

田貫湖:休暇村富士からの赤富士

<2005.11.29・16:36>

田貫湖:赤富士
<2005.11.29〜30:休暇村・富士>


<2005.11.29・13:50>東名高速:富士川SA

数年前に田貫湖〜白糸の滝をハイキングした時に、ダイヤモンド富士の最高のロケーションに建設中のホテルがあり完成後には是非泊まって富士山の写真を撮りたいと思っていた夢がヤット実現しました。29日の天気予報は雨後曇りで第1日目の撮影は諦ながら、低気圧の通過で吹くであろう風が富士山頂の雲を吹き飛ばしてくれるのを期待して出発。小牧の朝は曇り空でしたが東に進むとともに雲が取れ青空が広がり、静岡付近からは富士山頂が望めるようになり富士川SAでは雄大な全姿を見せてくれました。普段の心掛けが良いせいかそれともお天気男のせいなのか天は我に味方してくれました。途中「白糸の滝」に立ち寄り、田貫湖畔に建つ「休暇村:富士」に到着、部屋の窓からは目の前に田貫湖の湖面がその向こうには富士山が 我々を迎えてくれました。日の入りは16時30分頃、早速カメラ三脚の準備、機材をベランダに据え室内から撮影、今日は半分諦めていた赤富士の独演が目の前で展開、序々に山の色が赤く染まって・・・感激!感激!・・・夜中に目を覚ますとレースのカーテン越しに富士山のシルエットが窓一杯に映り2日目の好天を確認。5時に起床して入浴後カメラをベランダにセッティング、さすが外の空気は冷たい!6時頃より山のシルエットを撮り始めると徐々に山の右手裾野辺りが白み始めその色が赤くなって山を頂より赤く染め始めました。・・・またまた感激!感激!・・・山が赤く染まって消えるまでデジカメの記録を確認するとほんの2・3分の時間。でも素晴らしい光景を目にしてこの日を選んだ幸運に感謝!です。9時に休暇村を後にR71を西湖に向かい、冷気と霊気が漂う 「青木が原樹海散策コース(鳴沢氷穴〜富岳風穴〜鳴沢氷穴)」を1時間ほど歩き「精進湖」に立ち寄り、甲府南ICより中央道で戻りました。

  


<2005.11.29・16:00>

  


<2005.11.29・16:24>

  


<コントラストで色彩を強調してみました>

  

  


<2005.11.30・06:16>

  

  

  


<2005.11.30・06:30>

  

  

  


<2005.11.30・06:43>

  


<コントラストで色彩を強調してみました>

  

  


<2005.11.30・07:00>

  

  

    TOPへ